記事内に広告が含まれています。

【ZIP!健二郎DIY】阿部亮平が火曜日に出演!勉強グッズ収納棚を作った工房は恵比寿DCM|SnowManロケ地

聖地巡礼

2025年9月2日放送のZIP!「健二郎DIY」コーナー

SnowManの阿部亮平さんがZIP!火曜日の健二郎DIYコーナーに出演し、勉強グッズ収納棚をDIYしました。

どこでDIYしたの?材料と作り方は?まとめました!

スポンサーリンク

ZIP!の阿部亮平DIY放送回はいつ?

普段は金曜パーソナリティとして出演している阿部亮平さんですが、「健二郎DIY」コーナーは火曜日です。※5日だけ金曜日の放送!

オンエアは全3回、9月2日(火)・5日(金)・9日(火)を予定しています。

スポンサーリンク

DIYをしていた工房はどこ?

阿部亮平さんと山下健二郎さんが勉強グッズ収納棚をDIYしていた場所は、「DCM DIY place恵比寿

住所東京都渋⾕区恵⽐寿4丁⽬20番7号 恵⽐寿ガーデンプレイス センタープラザ 1F
アクセス・JR各線「恵⽐寿駅」より徒歩8分
・⽇⽐⾕線「恵⽐寿駅」より徒歩11分
営業時間10:00-20:00
定休日なし
※1⽉1~3日は休み
電話番号03-5421-7330

「DCM DIY place」は、木材などのDIYグッズの購入はもちろん、実際にDIY体験ができるお店

漆喰等の体験コーナーや、ワークショップなども行われていて、DIYが初めての方でも挑戦しやすいです♪

阿部亮平さんと山下健二郎さんがDIYをしていたスペースはお店の一角にある「お客さま貸出⽤スペース」。⾃由にDIYやクラフトなどの創作ができるスペースです。

貸出用スペース利用には条件があるので、ご案内します!

「お客さま貸出⽤スペース」利用方法

DCM DIY placeの「お客さま貸出⽤スペース」は、利用条件があります。

お客さま貸出⽤スペース利用条件
  • 利用条件:当日1,000円(税込)以上ご購入の方
  • 最大利用時間:4時間
  • 利用可能時間:10:00 – 20:00(受付は19:00まで)

貸出用スペースには塗料や工具などが置いてあり、それら全てが無料で利用可能です。

購入した材料を使ってその場でDIYできるのは便利!

阿部亮平さんと山下健二郎さんも、DCMの店舗で材料を購入していましたね!

スポンサーリンク

阿部亮平がDIYした勉強グッズ収納棚の作り方

材料と設計図をVTRからなんとか読み解いてみました!

個人調査なので間違っている可能性もあります(__)

収納棚の材料
  • 集成材(18㎜):520×350(一番底の板)、460×350(真ん中の底板)、484×314(最上段の底板)、520×70(2個)(上段枠の長辺)、314×70(2個)(上段枠の短辺)、520×188、520×150(2個)
  • 角材(30×30):330(4個)、400(4個)、270(2個)
  • キャスター:4個
使用する道具
  • ヤスリ(木材の研磨用)
  • 塗料(ナチュラルとダークウォールナットのワトコオイル、つや消しブラック)
  • ハケ(塗料を塗る用)
  • ビス、ダボ(組み立てに必要な個数)
  • ドリル、ノコギリ、トンカチなど

材料はDCMで購入したようです。木材は希望のサイズにカットしてもらえますよ!

📝阿部亮平さんの収納棚作り方

【下準備】

  1. 買ってきた木材を研磨
  2. 集成材にハケでワトコオイルを塗る※カラーはナチュラル・ダークウォールナットを健二郎さんが適当に混ぜた色
  3. 角材につや消しブラックを塗る(恐らく水性多用途カラー塗料)

【角材組み立て】

  1. 枠の形で組み立てたら、くっつけたい部分にドリルで下穴を開ける
  2. 下穴を開けたところにビスを打つ
  3. 真ん中枠の角材はダボを打ち込む。1・2と同じ手順をした後にダボを打つ
  4. はみ出したダボはのこぎりで切り、黒いと量を塗って完成

【上段箱の組み立て】

  1. 収納棚の上段の箱を組み立てる
  2. 角材と同じくダボで接合

【全ての組み立て】

  1. 角材の枠と下板(集成材の一番大きい物)をダボで接合
  2. 角材の枠と上段の箱をダボで接合
  3. 2に背面板3枚を接合
  4. 中段棚を接合
  5. キャスターを接合
スポンサーリンク

阿部亮平が作成したレザーの筆箱の作り方

材料と設計図をVTRからまとめました。

レザー筆箱の材料
  • クロムレザー(横23㎝×縦20㎝)
  • タロンジップ
使用するもの
  • キリ(なくてもOK)
  • カッター(革をカットする)
  • トコフィニッシュ&刷毛(革の毛羽立ち予防)
  • ウッドスリッカー(トコフィニッシュを磨く用)
  • 食い切り(ジップの部品を外す用)
  • 接着剤(革用)
  • ローラー(圧着用)
  • 両面テープ
  • レザースタンピングキット(刻印をしたい方のみ)
  • 革が縫えるミシン

【レザーの下準備】

  1. クロムレザーを型紙サイズ(横23㎝×縦20㎝の四角)にカットする※キリで型紙に後を付けてからカッターでカットしていました
  2. トコフィニッシュをクロムレザーの床面(裏面)に塗る
  3. 床面をウッドスリッカーで磨き、乾かす
  4. 革の長辺の両端をそれぞれ1㎝ほど折り込み接着、ローラーで圧着
  5. 刻印を入れたい方はここで入れる

【ファスナーなどを縫う】

  1. タロンジップのファスナーを留め具を外して左右に分解※ファスナーの右と左に分解する
  2. 革の折り込んだ長辺のところにファスナーをそれぞれ両面テープで仮留め
  3. ミシンでファスナーを縫い付ける
  4. ファスナーを閉めて留め具を付け直す
  5. 裏返して短辺をミシンで縫う
  6. 短辺下部に斜めに縫い込みマチをつくり、要らない部分をカット
  7. 表面に戻して完成
スポンサーリンク

まとめ

DIY、ちょうどやりたいと思っていたので細かく調査しました。

DCMでは、恵比寿店以外でも工具が使える店舗があるようです。興味のある方はお近くの店舗でぜひ!(こちらから詳細がかくにんできます)

推し活の参考にしていただければ幸いです♪

タイトルとURLをコピーしました